340628 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

晴れた空 HAPPY FOR KIDS

晴れた空 HAPPY FOR KIDS

妊娠中期(13~25週)

ミルク 2005年結婚3年3ヶ月目にして、待望のコウノトリがうちにやってきました。
無事に育つよう、祈りをこめつつ、記録を綴ってまいります。
2006年4月出産予定。暖かく見守ってね♪

時期 受診記録 体調面
4ヶ月
10週目 10/19受診
大きさ聞くの忘れた・・。
写真なし。

4ヶ月。そろそろ安定してきた頃です。
お腹で超音波検診ができるようになり、子宮低長、腹囲、
血圧、体重測定。母子手帳に記入。
体重は、500グラムぐらい増えていたけど、
増減があるので、よく分かりません。血液検査の結果は問題なし。

今回は、赤ちゃんの手足の指、耳まではっきり見えました。
先生が、検診しやすい向きにさせようと、お腹を押したりするものの、
赤ちゃんはうるさそうに、手を動かしたりして、いっこうに向きを変えません。
寝ているところを邪魔されて、うっとうしかったのでしょうか・・?
しっかり育っているようで、一安心。

心音もしっかり聞こえました。

胎盤の位置も大丈夫でした。
前置胎盤だったりしないかと、一応気がかりがあったので、こちらも安心。
まぁ、まだまだ先は長いから何があるか分かりませんが・・。

妊婦特有の便秘に悩むようになったので、先生に相談すると、
薬を処方してくれる。その薬のおかげで、すぐ快適に♪
なんでも我慢しないで言うものですね。
「日常生活で何か気をつけることありますか?」と先生に聞くと、
「特に今から体鍛える必要もないし、小旅行ぐらい行ってもいいし、
あんまり気にすることないよ。普通に生活してて。」
と言ってくれるので気が楽になる。
あんまり細かい注意ばっかりされるとブルーになるもんね。

つわりが終わって
食欲が出てきたので、
カロリーや栄養バランスに
注意する。
毎日体重を量る。
便秘は薬で解消する。

仕事で後任への引継ぎが
始まるので、無理に注意。

基本的には職場でも
家でも毎日が楽しくて
ストレスはない。

17week
5ヶ月
17週6日 11/15受診
体重203グラム
5ヶ月 17週6日で、定期健診に行きました。
ピクピクと、胎動を感じる、今日この頃です。

体重は前月比、約1キロ増えました。1.5キロ以内なら問題ないそうです。
尿検査、血圧も良好と言われました。
さて、本日は院長先生による、長めの超音波検査です。
異常も分かるというので、かなりドキドキ・・。

体重、頭の大きさ、耳の大きさ、全て標準。
心臓は心室4つちゃんと見えました。
小脳、膀胱、腎臓、胃、へその緒、目、手足の指、大腿、脊椎、口唇
鼻など見えるべきものは全部見えたそうです。
胎盤、へその緒の位置も問題なく。
95%元気な赤ちゃんでしょう、ということでした。

あ~、よかった・・。
何かあったらどうしようかと思ってたよ・・。
ひとつひとつ、丁寧に説明してもらえると、安心します。
さて、この先も無事に過ごせるように注意していきますか!


安定期に入ったので、
できるだけ運動する。
こまめに歩くこと。

塩分取りすぎに注意。

鉄、カルシウムをしっかり。
カロリーは控えめに。

食事記録、体重記録を
毎日つける。

赤ちゃんの胎教に良いように、
毎日、楽しく過ごす。
話しかけたりしてあげる。
6ヶ月
22週6日 12/13受診
体重 約450グラム
6ヶ月
どんどんお腹が大きくなってきて、すっかり妊婦体型になってきました。
腰周りも、お腹を支える為に、発達してきているようです。
毎週、サイズが変わっていってます。

本日の検診は非常に短時間でした。
お腹がはっていないと言うと、
内診もなく。

尿検査、血圧、体重(4ヶ月から+3キロ)全く問題ないそうです。
よかった、よかった。
これからも食事と、睡眠と、休息には気をつけて生きたいと思います。

赤ちゃんは、超音波でみると
前より少しふっくらしてきたようでした。

でも、まだまだ子宮の中で余裕があるらしく、
胎動は激しいです。きっと中で泳ぎまくっていることでしょう。
歩きにくくなってきたので
手すりをもったりして、
動作をゆっくりするように心がけ
走ったり、背伸びしたりしない。

食事記録、毎朝の体重計測を継続。

冷えに注意。
腹帯を活用。

胎教:音楽鑑賞、ピアノ演奏。
運動:マタニティヨガ

ウォーキングはする時間がないので、
通勤と家事でカロリー消費。

腰痛にならないよう、常に姿勢良く。
7ヶ月
25週6日 1/10受診
体重 ?グラム
7ヶ月

特に異常なしです。
体重は前月+1キロ
腹囲+2センチ
傍目にもあんまり差がないようですが、羊水の量なども問題ないみたい。

胎動チェックを始めました。

そろそろ赤ちゃん用品、自分の入院用j品を準備せねば・・。
胎教:音楽鑑賞、ピアノ演奏。話しかけ。
運動:マタニティヨガ、ウォーキング

1日1時間は、ゆっくり休息をとる。
ストレスをためない生活。

バランスのよい食事、運動、休養。


© Rakuten Group, Inc.